名鉄三昧 後編


8月25日(土)三河線海線
さて、翌日は知立から三河線で碧南へ向かう。ちょうど、通勤通学時間帯ということもあり、逆方向だが、そこそこ人が乗っている。碧南から先の吉良吉田までは廃止が取り沙汰されている非電化区間になる。ここも、以前は電化されていたが、合理化のために、ディーゼル化されてしまった。途中、最近できたばかりと思えるかなり立派な立体高架線があるのだが、ここまでしているのに、廃止になるとはなんともやりきれない。

碧南駅(逆光で見にくてすみません。) 碧南に停車中の30形気動車
三河一色駅(逆光で見にくてすみません。) 三河一色のホーム
ホーム正面から 三河一色駅名表
三河平坂に到着 三河平坂駅
三河平坂駅名表 ホームの様子


吉良吉田からは、西尾線を全車指定席特急で新名古屋へ戻る。車両は、一昨年デビューしたばかりの新型1600系。確かに、新しい車両だが、前面が貫通タイプになっており、パノラマデラックスやパノラマスーパーのような魅力がないのが残念なところ、名鉄有料特急にはやはり展望席のこだわりを新型車にも見せて欲しかった。しかし、車内の方は特急のわりに、こまめに停車する駅でお客を拾ってゆき、ほぼ満席に近い状態になる。全車指定でも名鉄特急の利用率はいいらしい。

終点吉良吉田に到着 吉良吉田駅
西尾線・蒲郡線ホームは三河線ホームと違って賑わいを見せる。 ホームの様子。手前は西尾・蒲郡線。奥に三河線のホームが見える。
佐屋行特急の到着。ここで折り返し運転を行う。 普通の2面2線のホームで、特急の始発駅とは思えないが
1時間に1本が運転されている。


北アルプス
そして、新名古屋からは、本日、前半のメインイベント、最近になって9月30日で廃止されることに決定された高山直通の名鉄唯一の気動車特急北アルプスである。ここで、名古屋在住のもう一人の先輩と合流する。さすがに、廃止目前となった土曜日なので、北アルプス目当てのファンが新名古屋特急ホームに群がっている。特に1両しかない自由席を待つ長蛇の列に少々驚く。うちらは、昨日、買っておいたのだが、よく、3枚指定券が取れたものだ。それにしても、美濃太田までの指定券だが、JRとの割引がないため、指定席特急券は乗車券別で1790円もする。乗車券は鵜沼からはJRなのでその分を支払うのは当然だが、名鉄線内も2DAYフリー切符は通用せず、乗車券を買わないといけない。乗車券は私の方が例外なので、仕方ないとしても、特急券の方はJRと乗り継ぎ割引にでもしないと割高感から、客離れをおこしても仕方ない。現に客離れから、廃止が決定しているのだが...。しかし、JRの85系と併せた北アルプス用の新型気動車の8500系を入れて、まだ10年足らず、北アルプス廃止後、この車両がどうなるのかも注目されるところである。
北アルプスは新名古屋始発だが、ご存知新名古屋ホームは3面2線と手狭で、始発の特急といえども、長らく止めておくことはできない。北アルプスが入線するとともに、ファンは一斉にカメラのシャッターを切り、あわただしく、列車に乗り込む。そのうちの1人に私もいる。(笑)。
列車は3両の短編成だが、気動車特有のエンジン音を響かせ、新名古屋の地下ホームから、地上へと這い出る。客室内は暖色系の照明に客室出入口のドアガラスには山行きの列車を思わせる針葉樹の模様が入っていて温かみのある室内になっている。指定席のためか、名鉄線内の停車駅ではほとんど乗り降りがなく、犬山鉄橋を超えて、新鵜沼の短絡線へと非常にゆっくりとした速度で名鉄と別れを告げる。この短絡線も北アルプス廃止と共に役割を終えることになるだろう。短絡線を過ぎ、JR高山線に入ると、速度を急に上げはじめ、快調に飛ばしはじめるが、ほどなくして、美濃太田に到着となる。今回の乗車はここまで。余韻に浸る暇もなく、北アルプス自身や、ワイドビューひだとの併結シーンを記録に残すためにいそいそとホームに降り立つが、皆も同じように思ったのか、併結場所ではすでに黒山の人だかりが出来上がっている。長くはない停車時間で、いろいろ写真を撮るため、列車の先頭まで行ったり、反対側のホームに行ったりと久しぶりに「走る」ということをしてしまった。もう30を超えたおじさんにはちょっとハードだったかも...(汗)。そして北アルプスは、後にワイドビュ ーひだを引き連れて、大きなエンジン音と共に高山へと去っていき、ホームはまさに、つわもの共が夢の跡という感じで、大勢のファンもそれぞれ、散っていった。

新名古屋に入線してきた北アルプス 美濃太田到着後、ただちに「ひだ」との並結準備作業にかかる。
そして、こちらが相方のJR東海85系の「ひだ」 並結完了!
美濃太田に停車中の北アルプス 対側のホームから
並結部分。 最近新しくなった美濃太田駅


美濃町線から岐阜市内線へ
 美濃太田の駅は最近、建て替えられたらしく、非常に綺麗な駅舎になっている。そこから、長良川鉄道で関へ出る。関からは再び、名鉄に戻り、99年の3月末に美濃町線の新関−美濃が廃止になったのに伴い、新関と関の間に連絡線を設けたので、関−新関は事実上の新線区間になる。関駅の片隅に遠慮がちに止まっていたのは元札幌市電の870形である。本当はローレル賞を受賞した新車800形が良かったんだけど、870計も2編成しかない、珍車だからこれでも結構満足だったりする。新関までわざわざ連絡線を作ったというが、距離にしてはわずか300m足らず。しかも、本当の新線区間は関駅部分とすぐその先の交差点を越えるだけ。
この後はこのまま、新岐阜方面へ行く。しかし、美濃町線は、今では、他で見られないような道路と住宅との間の専用とも併用ともつかぬ軌道を通り、非常に面白い。美濃町線は野々市で接続する徹明町行に乗り換える。徹明町に限らず、岐阜市内線の電停はいわゆる安全地帯のない停留所タイプで慣れていないと乗り降りが非常に怖い。名古屋の先輩の話では、数年前にも徹明町で電車を降りた方が車にはねれれ亡くなったそうだ。こんな話を聞くと、降りるのに、ますます、おじけづく。しかも、さすがに市内だけあって、交通量も多い、車もかなりのスピードで乗降中の路面電車の脇を通過していくっておいおい...教習所でさ、安全地帯のない路面電車の停留所に電車が止まっている場合は、必ず、その後で一旦停車っていう交通法規、習ったと思うんだけど、誰一人守ってないじゃん。警察はそういうの厳しく取り締まって欲しいもんだよ、まったく!でも、地元の人は何でもないように、ひょいひょい電車の乗り降りをする。名古屋の先輩も、道路の真中で、堂々と市内線の撮影なんかしちゃってるし。やっぱり慣れの問題なのかな。徹明町で怖い乗り換えを体験したあとは、市内線の終点、忠節 へ。忠節からは専用軌道になり、忠節の駅も普通の鉄道駅のような感じになる。忠節で、後からくる黒野行の急行に乗り換える。急行って言っても名ばかりで、大して通過駅はない。

関に到着した長良川鉄道 こちらは長良川鉄道の関駅
そして、ホームの裏側にひっそりあるのがまだ新しい名鉄の関駅になる。 元札幌市電の870形
こちらが、元々あった名鉄新関駅。関とはわずか300mの距離だ。 徹明町に停車中の590形 ほとんど安全地帯らしきものはない。


谷汲線・揖斐線
黒野で、本日最後というより、今鉄最後のメインイベントの谷汲線、揖斐線に乗る。まずは谷汲から。車両は古豪750形。昭和初期製の古めかしい車両になんともいえない風情を感じる。車内は、かなりのファンで混雑しているが、床の木造はもちりん、網棚をささえるパイプも今では機能一辺倒の鉄管にすぎないが、750形では、優美なデザインが施されている。その他、細かいところにも、今の車両ではない、装飾が随所に見られる。沿線にはファンの撮影姿も見られる。列車は谷汲線の一番の見せ場である揖斐川のほとりを大曲しながら、コトコトと進み、やがて、森の中に分け入ってゆき、その森を抜けると終点の谷汲になる。谷汲では、折り返し列車を待つ大勢のファンから一斉にシャッターを切られる。あまりにものファンの多さに、普段の姿を垣間見れることも出来ずに、帰りは、座席にも座れなかった。この活気が普段も続いていればなんて思ってしまうのは愚かなことだが、そう思わずにはいれれなかった。

谷汲に到着した750形 谷汲駅
網棚の曲線の優美なこと! 木製のブラインドと袖仕切り
天井と柱を支える金具にも唐草のデザインがほどこされている。 吊革棒を支える支持も曲線のラインが美しい
谷汲駅名表
754の形式版 リベットがいい雰囲気を出している 運転台の様子


黒野まで戻って、本日の最後の予定の揖斐線で本揖斐に向かう。こちらも750形の単行である。しかし、路線が短いことと、谷汲線は1時間1本だが、揖斐線は30分に1本の運転本数のせいか、谷汲線ほどはファンも多くなく、ひっそりしたものである。谷汲線と違って、特にこれと言った見せ場もなく、3駅で本揖斐に到着だが、普段は谷汲線より揖斐線の方が乗車率がいいらしいが、両線が同時に廃線になってしまうので、それをここで論じても何もならない。

黒野で出発待ちの揖斐線 本揖斐に到着
本揖斐駅 本揖斐に停車中の750形


さて三度黒野に戻り、今晩の臨時ドン垣までまだまだ時間があるので、ここで、先輩方と別れて、もうしばらく、谷汲線と揖斐線との別れを惜しむことにする。先輩方を乗せた岐阜駅前行を、揖斐行車内から見送り、もう1度揖斐線へ。もう夕暮れも間近になり、車内はさっきより閑散としている。なんとなく、終点の1つ前で降りてみる。夕暮れの空はすっかり秋の様相で、無くなる鉄路とあいまって、どこか物悲しく思えるのは、気のせいではないだろう

黒野駅 これまではここから3方向に鉄路が伸びていたが、
10月からは新岐阜方面への1方向のみになる。
清水駅に到着
清水駅を後にする750型 清水駅名表
ホームの様子 水駅
この架線の下に電車が通るのもあとひと月あまり... 黒野行

。四度黒野に戻り、本当にこれが最後の揖斐線へ。こちらも、先ほどまでのファンでごった返していた車内は嘘のように静まり返っていた。それでも、数名はファンが乗っていたが...。谷汲線でも、終点の1つ前で降りてみる。本当にローカルって感じの趣ある駅だが、気が付けば、ファンの何名かがホームの外から夕暮れをバックに撮影しており、なんか、私が下車して悪い感じだったので、そそくさとホームを降りたが、特に行くとこもなく、再び1面のホームへ。後には石灰かなにかの採掘で大きく削り取られた山が間近にそびえており、夕暮れとあいまって、一種独特の雰囲気をかもし出している中に、遠くから、踏み切りの鐘が聞こえ出した。電子音ではなく、鐘の音というところがまたいい。

長瀬駅に到着 谷汲に向けて出発
長瀬駅名表 長瀬駅
ホームの様子 ホームより谷汲方面を望む
黒野にたたずむ755号 こちらは510形。黒野車庫に留置。定期運用はすでにない。
780形新岐阜駅前行急行と並ぶ750形 灯ともし時、本揖斐行きが出発を待つ 黒野駅にて


そして帰りもドン垣
 いよいよ暗くなり、黒野からは岐阜駅前行に乗る。行きとは違って各駅停車である。すっかり暗くなったところで、市内線に入り、途中、千手堂で下車。おなかもすいてきたので、近くのうどん屋で腹ごしらえ。再び、電車で新岐阜を通りすぎて、岐阜駅前へ。8時近くだったこともあり、駅前というのに、単線のひっそりしたとこにポツンと到着するが、JRの駅へは、地下道で連絡している。岐阜で少し土産物屋を物色し、行きに混雑していたドン垣を思い出して、少々早いが、9時前には大垣へと向かう。すでに、列ができはじめているが、さすがに2時間以上前なので、前から3番目に並ぶことができた。床に新聞紙を敷き、特に何をするでもなく、行き交う列車を見ながら、ボーっと待つこと2時間。その間、米原方面から電車が到着するたびに、いつのまにか、列がのびてゆき、品川駅顔負けの賑わいをみせている。列車は東日本の三鷹の165系3両&田町の湘南色167系4両+4両の11連。大垣からは思ったほどの混雑はせず、とりあえず、全員が席につけた。しかも自分のボックスには自分ともう一人しか座らなかったので、少々楽ができた。列車が走り出すと、疲れのためか、すぐに 1度寝てしまった。ざわざわした雰囲気で起きると、名古屋。隣のホームにはムーンライトながらが入線してきた。ここで、ムーンライトの方を先に通す。車内は名古屋からの乗車の客を積んで、若干の混雑。デッキ付近には立ち客もでている。次に気が付いたのは、浜松。いつのまにか、車内は静かになっており、デッキ付近の立ち客もいなくなっていた。その後も断続的な眠りですでに、東日本エリアの国府津についていた。毎度のことながら、東日本仕様の緑の駅名表を見ると少し安心する。東京到着はやっと夜が白んできた4時47分。地下鉄の初電も走っていない時刻だ。それでも、6時前には自宅に無事帰還。さすがに、ドン垣での鉄は疲れるな。とりあえず、朝風呂に入ってから、寝ることにしよう。こうして、名鉄三昧の鉄は幕を下ろした。

京方は三鷹の165系 大垣方は田町の167系
東京⇔大垣のサボ

名鉄三昧 前編
YOKOHAMA EXPRESS HOME TRAIN TRIP INDEX

Copyright(C) 2001 FUSHIKEN