日光線205系デビュー・わたらせ渓谷鉄道さよなら101号
3月31日(日)、18きっぷ片手に、ふらりと北関東方面へと行ってみた。目的は日光線に今回のダイヤ改正より入ったデビュー記念のヘッドマーク付の205系。昨年末から登場した烏山線キハ40の首都圏色。そして、ちょうどわたらせ渓谷鉄道のわ89−101のさよなら運転ということでこの3つを巡ることにした。最初から宇都宮線に乗ってもいいのだが、せっかくなので、行き帰り同じルートを通りたくないので、行きは常磐線、友部から水戸線経由で小山まで行くことにした。帰りは、両毛線桐生から、そのまま高崎へ抜けて、高崎線経由という北関東の外周を1周する感じに回ってみた。取手−藤代間で交直セクション。友部で下りても、すぐに水戸線がないので、赤塚まで行って、水戸からくる水戸線を迎えに行きました。そして水戸線の小山の手前で再び交直セクションで無事、直流区間に戻ってきた。(笑)
| 上野→赤塚→小山→宇都宮 | |
| 上野→赤塚 E531系 上野 | ひさしぶりに常磐線のグリーン車で出発 | 
| E501系 赤塚 | 赤塚→小山 415系1500番代 | 
| E233系 小山→宇都宮 宇都宮駅 | 宝積寺→宇都宮 211系 | 
| 宇都宮駅弁 芭蕉気分 500円 | 500円と格安な割には掛け紙もあり、中身も瓢箪型の2色のご飯に てんぷらなどおかずも充実しています。  | 
| 宝積寺駅 | 烏山線案内 宝積寺駅 | 
本当は烏山線に乗る予定はなかったのだが、時間が少しあったので、宝積寺まで往復してみることにした。残念ながら、ツートンカラーの国鉄色は2両とも庫に入っており、首都圏色も奥に留置されていたが、宝積寺から戻ってくると、首都圏色だけは、ホーム脇の側線に出てきてくれたので、無事写真を撮ることができた。
| 宇都宮→宝積寺 | |
| キハ40 1008 | 福禄寿 ヘッドマーク | 
| 側面の福禄寿マーク | キハ40 1002 | 
| 弁財天のヘッドマーク | 側面の弁財天マーク | 
| キハ40 1009 | 七福神のヘッドマーク | 
| 側面の七福神マーク | キハ40 1005 | 
| 恵比寿神のヘッドマーク | 側面の恵比寿神のマーク | 
| キハ40 1001 | 布袋尊の側面マーク | 
| キハ40 1004 2012年12月17日より朱色一色の首都圏色 になりました。  | 
    側面 | 
| 側面の大黒天マーク | 2014年春より新型車両蓄電池駆動電車EVーE301系が導入 される予定になっており、キハ40の活躍もあと1年あまりに なりそうです。  | 
日光線、最初にやってきたのは、宇都宮線仕様の205系。今日見たところでは、宇都宮線ではまだ211系を使っていたようで、このように日光線でも使っていくようである。それにしても、湘南色の205系とは何かウソ電を見てるよう感じですが本物である。
| 東北本線(宇都宮線)用205系600番代 | |
| 宇都宮線用205系600番代 宇都宮 | 本来は宇都宮線用ですが、日光線の運用にもつきます。 | 
| 側面の様子 | 日光線用の方向幕 | 
2台目にやってきたのが、日光線仕様の205系。ちゃんとヘッドマークもついていて、安心しました。このヘッドマークはダイヤ改正の3月16日〜今日3月31日までの予定である。なんとかすべりこみで写真を撮ることができました。各車両には日光駅の駅舎をはじめ、中禅寺湖や華厳の滝など日光の名所が描かれたステッカーが貼られている。
| 日光線用205系600番代 | |
| 日光線用205系600番代 日光方 デビュー記念のヘッドマーク付です。 宇都宮  | 
    日光方ヘッドマーク | 
| 日光駅と男体山と中禅寺湖 | 男体山と中禅寺湖 | 
| 宇都宮方 | 宇都宮方ヘッドマーク 前後同じデザインです。 | 
| 日光駅と華厳の滝 | 華厳の滝 | 
| 側面の様子  手前の部分に日光の駅舎のイラストが描かれています。 トイレに改造されたところです。  | 
    日光線ホーム 宇都宮駅 駅名標 | 
| コンコースの205系デビュー横断幕 | 205系デビュー ポスター | 
烏山線と日光線での目的を達成して、わたらせ渓谷鉄道の桐生へと向かう。こちらも少し時間があるので、時間調整のため、岩宿まで行って戻ってきた。
| 宇都宮→小山→桐生⊃岩宿 | |
| 宇都宮→小山 E231系湘南新宿ライン 宇都宮 | 小山→岩宿 115系 小山 | 
| 211系 小山 | 岩宿→桐生 107系 桐生 | 
| 岩宿駅 | 115系 桐生 | 
桐生駅では、101号がどこに入るのかと思っていたら、なんと普段は使用されない4番線に入りました。大間々までの短い区間ですが、ラストランに乗ってみました。
| わたらせ渓谷鉄道 わ89−101 桐生駅 | |
| わ89−101 間藤方 普段は入ることのない4番線発着となりました。 | 間藤方ヘッドマーク | 
| わ89−101 桐生方 | 桐生方ヘッドマーク | 
| 快速 さよなら101号 | わ89−101車番 | 
| わたらせ渓谷鉄道 わ89−101 相生駅 | |
| 相生に到着しました。 | 跨線橋から | 
| 桐生方 | 間藤方 | 
| 側面の様子 | 大間々まであと少し まもなく出発です。 | 
| 足尾方面を見ています。 | 記念乗車証 | 
| わたらせ渓谷鉄道 わ89−101 大間々駅 | |
| 車内の様子 | ナンバー | 
| 大間々に到着しました。 | 入換をします。 | 
| 給油線に入線しました。 | 側面のサボが外されました。 | 
| 最後の給油 ヘッドマークが外されました。 | 入換をします。 | 
| WKT−511と並びます。 | |
| 側線に留置されました。 | こうしん ヘッドマーク 桐生方 | 
| 間藤方から | 車番とヘッドマーク 間藤方 | 
| このままスクラップかと思われたのですが、 横の駐車場にこのような線路が・・・ もしかしてと思い係員に尋ねると・・・  | 
    この屋根の部分に静態保存されるそうです。 | 
| 大間々駅 | |
| 大間々駅 | 旧駅名標 | 
| 車両検修庫 | 庫には、わ89−315 わたらせVがいます。 よく見ると休車の表示があります。  | 
| マスコットキャラクター「わっしー」 | 大間々駅 駅名標 | 
| わ89−312 わたらせU | |
| 桐生駅に停車中 | わたらせUヘッドマーク 桐生方 | 
| 折り返し間藤行になります。 | わたらせU ヘッドマーク 間藤方 | 
| わ89−313 車番 | 鹿のマーク | 
| WKT-511 | |
| WKT−511  本来はトロッコわっしー号と同じカラーのため、この車両が 相方を務めます。  | 
    側面の様子 | 
| わ99形 トロッコわたらせ渓谷号 | |
| 元スハフ12 4月下旬〜11月まで土日を中心に走ります。  | 
    テールマーク やませみ | 
| わ89−311 たかつど | |
| わ89−311 間藤方 | たかつど ヘッドマーク 間藤方 | 
| 桐生方 | 桐生方 ヘッドマーク | 
| わ89−311 車番 | きじのマーク | 
| わ89−314 あかがねV | |
| わ89−314 | あかがねV ヘッドマーク | 
| 留置中でした。 | |
大間々からの帰りは、トロッコわっしー号でした。大間々〜桐生間は全車自由席になるようで、あいてる席に座ることができます。もっとも、トロッコ車両ではない先頭車のWKT−501は元々自由席車ですけど。
| トロッコ わっしー号 | |
| WKT−501 大間々駅 | トロッコわっしー号 ヘッドマーク | 
| 側面のマーク | わ89−311たかつどとの並び | 
| 側面ロゴ | WKT−501車番 | 
| 新型トロッコ車両 トロッコわっしー号 WKTー551 この車両のおかげで、桐生駅まで入線可能となりました。  | 
    トロッコ わっしー号 ヘッドマーク | 
| 側面の様子 | 側面の様子 | 
| 側面ロゴ | WKT−551 車番 | 
| 車内の様子 | 子供用の模擬運転台があります。 ブレーキハンドルは本物のようです。  | 
| 桐生に到着しました。 | 折り返し回送になります。 | 
全ての予定を無事終えて、帰路に。前橋からは前橋発の上野行に乗りました。
| 桐生→前橋→上野 | |
| 桐生駅 | 桐生駅 駅名標 | 
| 1番線 わたらせ渓谷鉄道のりばにある案内 | |
| 107系 桐生→前橋 | 107系 前橋に到着しました。 | 
| 前橋駅 | 前橋駅 駅名標 | 
| E233系 前橋→上野 前橋駅 | 帰りもグリーン車に乗って帰ってきました。 | 
最後に上野駅到着後、いろいろ停まっていたので、写真を撮ってきました。
| 到着後の上野駅で・・・ | |
| E657系 常磐線特急はスーパーひたち、フレッシュひたちとも E657系に統一されました。  | 
    185系あかぎ 3月のダイヤ改正から田町から転属してきた 踊り子カラーが運用に入るようになりました。  | 
| 485系 リゾートエクスプレス ゆう | 快速 いわき・ときわ路 夢街道号に使用されました。 | 
| YOKOHAMA EXPRESS HOME | TRAIN TRIP INDEX | 
Copyright (c) 1998-2013 FUSHIKEN All Rights Reserved.