なんとなく今まで紹介する機会がなかったのだが、今回は京王井の頭線を取り上げてみることにした。戦前は小田急系の帝都電鉄だったが、戦中の大東急時代を経て、再び各社に分割される際、京王の基盤が弱いということで、この井の頭線が京王に編入されることになった。軌間も京王線は1372mmだが、井の頭線は1067mmと違うだけでなく、乗換駅である下北沢駅では小田急線との間に改札口が設けられていないのもそのなごりである。
そして井の頭線の特徴はなんといってもステンレスカーながらも7色のパステルカラーに彩られた車両である。1962年から活躍している古参の3000系もまだ健在である一方で新型の1000系も活躍していて短い線区ながらも見た目にも楽しいバラエティーに富んだ車両が走っている。さらには、季節毎にヘッドマーク付電車も走っている。
ここでは、その井の頭線を走る3000系、1000系の全編成を紹介するとともに、ヘッドマーク付電車の一部も合わせて紹介していくことにする。
| 3000系 |
| 3022F |
3029F |
 |
 |
| 3016F |
3023F |
 |
 |
| 3017F |
3024F |
 |
 |
| 3018F |
2025F |
 |
 |
| 3019F |
3026F |
 |
 |
| 3020F |
3027F |
 |
 |
| 3021F |
3028F |
 |
 |
| 1000系 |
| 1001F |
 |
| 1008F |
1015F |
 |
 |
| 1002F |
1009F |
 |
 |
| 1003F |
1010F |
 |
 |
| 1004F |
1011F |
 |
 |
| 1005F |
1012F |
 |
 |
| 1006F |
1013F |
 |
 |
| 1007F |
1014F |
 |
 |
| 側面カラーパターン |
| 3000系 |
1000系 |
| ブルーグリーン |
 |
 |
| アイボリー |
 |
 |
| サーモンピンク |
 |
 |
| ライトグリーン |
 |
 |
| ラベンダー |
 |
 |
| ベージュ |
 |
 |
| スカイブルー |
 |
 |
| ヘッドマーク付電車 |
| 東松原 紫陽花 ライトアップ |
 |
 |
| 1012F |
月夜と紫陽花のヘッドマークです。 |
| 夏季安全輸送推進運動 |
 |
 |
| 1009F |
スイカの形のヘッドマークです。 |
 |
 |
| 1015F |
海がデザインされたヘッドマークです。 |
 |
| ヘッドマーク付き電車が渋谷駅で並びました。 |
| 2007〜2008 年末年始安全総点検 |
 |
 |
| 1001F 渋谷方 |
初日の出のヘッドマークです。 |
 |
 |
| 1001F 吉祥寺方 |
雪景色のヘッドマークです。 |
 |
 |
| 1712F 渋谷方 |
ピンクのヘッドマークです。 |
 |
 |
| 1712F 吉祥寺方 |
紫色のヘッドーマークです。 |
Copyright (c) 1998-2007 FUSHIKEN All Rights Reserved.