加悦SL広場 訪問記
2020年3月31日を以って、閉園となった加悦SL広場。かねてから行きたいとは思ってはいましたが、公共交通でのアクセスが非常に不便でなかなか行けなかったのですが、閉園のニュースを聞いて、3月28日に思い切って行ってみることにしました。ちょうど新型コロナウイルスが蔓延しかけていて、行くかどうかかなり迷いもありましたが、これを逃してしまったら、二度と行くことはできないので、思い切って行くことにしました。
閉園してしまったのでアクセス書いておくのも難ですが、丹後鉄道の与謝野駅からバスで30分です。バスも非常に本数が少なく、列車との接続もよくありませんでした。
しかし、重要文化財に指定された機関車を保有している施設でも閉園してしまうということは、鉄道車両の保存というものがいかに難しいことが分かります。車両保存に必要なのはまずは広い敷地。広い土地を求めれば、都心というわけにもいかず、おのずとアクセスは悪くなり、アクセスが悪いと人も来なくなります。メンテナンスや管理に携わる人も必要です。これだけの仕事をしても食べていけるわけでもないのでボランティアということになりますし、後継者がいなければ、高齢化も進みます。もちろん、多額の運営費、維持費も必要です。この加悦SL広場の場合は、車両数も多く、動態保存している気動車の運転があったり、ミニSLがあったりと非常に充実していましたが、充実すぎたことがかえって負担になったのかなと感じます。
そして、ここの展示車両が1両でも多く、移転先が見つかることを願ってやみません。
| 加悦SL広場 |
 |
| 正面入口 |
 |
 |
| 「加悦SL広場」のご案内 |
重要文化財展示施設 |
 |
 |
| カーネギー製のレールとドイツ製の車輪 |
駐車場のエントランス |
| 2号 蒸気機関車 (重要文化財) |
 |
 |
| 2号 蒸気機関車 |
2号蒸気機関車 |
 |
 |
| 2号機関車 説明板 |
重要文化財 加悦鉄道2号機関車の生い立ちとその歴史 |
| ハ4975形 付随客車 |
 |
 |
| ハ4975 |
ハ4975形 客車 (ハ4995) |
 |
 |
| 社紋と車番 |
車内 |
 |
| 側面 |
| 1261号 蒸気機関車 |
 |
 |
| 1261号 蒸気機関車 |
1261号 蒸気機関車 説明板 |
 |
 |
| 1261 ナンバープレート |
機関室 |
| ハブ3号形 付随荷物緩急車 |
 |
 |
| ハブ3 |
ハブ3号 説明板 |
 |
 |
| ハブ3 |
ハブ3 |
 |
| ハブ3 車番と社紋 |
 |
 |
| 車内 |
車内 |
| 103号 蒸気機関車 |
 |
 |
| 103号 蒸気機関車 |
後方 |
 |
 |
| 103号 蒸気機関車 |
103 ナンバープレート |
 |
 |
| 社紋 |
機関室 |
| C58 390 蒸気機関車 |
 |
 |
| C58 390 |
C58 390 説明板 |
 |
 |
| C58 390 ナンバープレート |
C58 390 |
 |
 |
| C58 390 |
テンダー |
 |
| C58 390 C57 189 |
| C57 189 蒸気機関車 |
 |
 |
| C57 189 |
C57形 蒸気機関車 (C57 189) |
 |
 |
| テンダー |
C57 189 ナンバープレート |
| 4号 蒸気機関車 |
 |
 |
| 4号 蒸気機関車 |
4号蒸気機関車 説明板 |
| キハ101 |
 |
 |
| キハ101 |
キハ101 車番 |
 |
 |
| キハ101 |
キハ101 |
 |
 |
| 車内 |
キハ101 |
 |
 |
| キハ101 |
キハ08 3 と キハ101 |
| キハユニ51 |
 |
 |
| キハユニ51 |
40900形 (キハユニ51) 説明板 |
 |
 |
| キハユニ51 車番 |
40921 車内の旧車番と銘板 昭和11年日本車輛製 |
 |
 |
| 車内 客室 |
車内 郵便車部分 |
 |
 |
| 運転台 |
車内 |
| キハ08 3 |
 |
 |
| キハ08 3 |
キハ083 説明板 |
 |
 |
| キハ08 3 |
側面 |
 |
 |
| キハ08 3 |
キハ08 3 |
 |
 |
| キハ08 3 車番 |
銘板 |
| キハ10 18 |
 |
 |
| キハ10 18 |
キハ10 18 説明板 |
 |
 |
| キハ10 18 |
キハ10 18 車番 |
| ハ10 |
 |
 |
| ハ10 |
ハ10 説明板 |
 |
 |
| 側面 |
ハ10 |
 |
 |
| 側面 |
車内 |
 |
 |
| 銘板 |
加悦鉄道 |
| ハ21 |
 |
 |
| ハ21 |
|
| キ165 |
 |
 |
| キ165 |
キ165 説明板 |
 |
 |
| キ165 |
側面 |
 |
 |
| キ165 |
車内 |
| ヨ2047 車掌車 |
 |
 |
| ヨ2047 車掌車 |
ヨ2000形 車掌車 (ヨ2047) 説明板 |
 |
 |
| 側面 |
ヨ2047 車番 |
 |
 |
| 車内 |
車内 |
 |
 |
| だるまストーブ |
ヨ2047 |
| ト404 |
 |
 |
| ト404 |
ト404 説明板 |
 |
| ト404 車番 |
| TMC100 |
 |
 |
| TMC100 |
TMC100 |
 |
 |
| TMC100 |
側面 |
 |
| TMC100 |
| DB201 |
 |
 |
| DB201 |
側面 |
 |
 |
| DB201 |
DB201 |
| KD−4 |
 |
 |
| 加藤製作所 KD−4 |
KD−4 説明板 |
 |
 |
| KD−4 |
側面 |
| 京都市電 No.5号車 |
 |
 |
| 京都市電 No.5号車 |
京都市電No.5号車 説明板 |
 |
 |
| 京都市電 No.5号車 |
側面 |
| サハ3104 |
 |
 |
| 元東急電鉄 サハ3104 |
サハ3100形(サハ3104) 説明板 |
 |
 |
| 側面 |
側面 |
| モハ1202 |
 |
 |
| 元南海電鉄貴志川線の車両 |
モハ1201形 (モハ1202) 説明板 |
 |
 |
| 側面 |
側面 |
| その他 |
 |
 |
| 台車 |
手動のトロ |
 |
 |
| 手動のトロ |
客車 |
 |
 |
| トロ |
ポイントてこ |
|
| 給水タンク |
| ミニSL |
 |
 |
| ミニSL |
ターンテーブルも通過します。 |
 |
 |
| ミニSL |
ミニSL |
 |
 |
| ターンテーブル(転車台) |
最後の記念に年甲斐もなく乗ってみました。(笑) |
 |
 |
| ターンテーブルを通ります。 |
往復通るため2線になっています。 |
| 加悦鉄道資料館 |
 |
 |
| エントランスの建物が加悦鉄道資料館です |
蒸気機関車の前照灯などが展示されています |
 |
 |
| ブレーキ弁ハンドル、ダッチングマシーンなど |
軸箱、担いバネ |
 |
 |
| 蒸気分配箱、見送給油器 |
展示室 |
 |
 |
| レールの展示 |
1911年 カーネギー製のレール |
Copyright (c) 1998-2020 FUSHIKEN All Rights Reserved.