真岡鉄道と茨城県の保存車両巡り 2016
2016年5月8日、茨城県の保存車と真岡鉄道の保存車を巡ってきました。
| 竜ケ崎鉄道 4号蒸気機関車 |
 |
 |
| 関東鉄道竜ヶ崎線の前身の竜ヶ崎鉄道4号蒸気機関車 |
4号蒸気機関車 説明板 |
 |
 |
| 4号蒸気機関車 |
後方から |
 |
 |
| 機関室 |
車番と社紋 |
 |
 |
| 正面 火蓋室のハンドルがないのが残念です。 |
ホームと4号蒸気機関車 |
| この場所へは・・・龍ケ崎市歴史民俗資料館 |
| 関東鉄道 竜ヶ崎駅 |
 |
 |
| 竜ヶ崎駅 |
まいりゅう号 側面 |
 |
 |
| キハ2002 まいりゅう号 |
竜ヶ崎方ヘッドマーク |
 |
 |
| キハ2002 まいりゅう号 |
佐貫方ヘッドマーク |
| 東急6000系 |
 |
 |
| 元東急6000系 |
前面のガラスが外れてしまっています。 |
 |
 |
側面 下回りはありませんが、ステンレスのため腐食せず
比較的いい状態で残っています。 |
6201 車番の跡 |
この場所へは・・・ 企業の私有地ですので、撮影は敷地に入らず公道から行って下さい。
車で訪れる場合は迷惑駐車にならないうよう、近隣への配慮をお願い致します。 |
| D51 70 |
 |
 |
| D51 70 |
D51 70 |
 |
 |
| 後方 |
D51 70 ナンバープレート |
 |
 |
| D51 70 |
正面 |
 |
 |
| さくら交通公園 駅名標 |
オランダ aアムステルダム中央駅をモデルにした公園事務所 |
 |
 |
| 踏切 |
腕木式信号機 |
| この場所へは・・・つくば市さくら交通公園 |
| 国鉄東名ハイウェイバス |
 |
 |
| 国鉄東名ハイウェイバス |
国鉄東名ハイウェイバス 説明板 |
 |
 |
| 側面 |
国鉄 つばめマーク |
 |
 |
| 側面方向幕 |
国鉄 JNRマーク |
| この場所へは・・・つくば市さくら交通公園 |
| 常磐線103系 |
 |
| 常磐線 103系 |
この場所へは・・・個人所有のため非公開です。
探しに行かれる方は近隣の御迷惑と
ならないようにして下さい。 |
| 鹿島臨海鉄道 7000形・EF81
北斗星 |
 |
 |
| 鹿島臨海鉄道 7000形とEF81 北斗星 |
鹿島臨海鉄道 7000形とEF81 北斗星 |
| EF81 138 北斗星 |
 |
 |
| EF81 138 |
北斗星 ヘッドマーク |
 |
 |
| EF81 北斗星 |
EF81 138 |
| オロハネ24 551 |
 |
 |
| オロハネ24 551 |
オロハネ24 551 車番 |
 |
 |
| オロハネ24 551 |
オロハネ24 551 |
| スシ24 505 |
 |
 |
| スシ24 505 |
スシ24 505 車番 |
 |
 |
| スシ24 505 |
食堂車の特徴の丸窓もあります。 |
| オハ25 503 |
 |
 |
| オハ25 503 |
オハ24 503 車番 |
 |
 |
| LOBBY CAR ロゴマーク |
オハ25 503 |
| オハネフ25 12 |
 |
 |
| オハネフ25 12 |
北斗星テールマーク |
 |
 |
| オハネフ25 12 |
オハネフ25 12 車番 |
| 鹿島臨海鉄道 7000形 マリンライナーはまなす |
 |
 |
| 鹿島臨海鉄道 7000形 |
マリンライナーはまなす |
 |
 |
| 7001 |
7001 車番 |
 |
 |
| 7002 |
7002 車番 |
| この場所へは・・・ヒロサワシティ |
| スエ38 3 |
 |
 |
| スエ38 3 |
カニ29から改造された救援車です。 |
 |
 |
| 3軸台車が特徴です。 |
スエ38 3 |
| この場所へは・・・個人所有のため非公開です。探しに行かれる方は近隣の御迷惑とならないようにして下さい。 |
| 真岡鉄道 C11
325 SLもおか号 |
 |
 |
| C11 325 |
真岡鉄道 SLもおか号 |
 |
 |
| C11 325 ナンバープレート |
3号車 オハフ50 33 |
 |
 |
| 2号車 オハ50 22 |
1号車 オハ50 11 |
 |
 |
| 客車最後尾 |
SLもおか号 |
 |
 |
| 真岡駅とSLもおか号 |
煙をはいて真岡駅を出発します。 |
| C12 66 |
 |
 |
| C12 66 |
後方 |
 |
 |
| C12 66 ナンバープレート |
C12 66 側面 |
 |
 |
| C12 66 側面 |
C12 66 |
| 9600形 49671号 |
 |
 |
| 49671号 |
SLキューロク館から圧縮空気を使用した動力で出てきました。 |
 |
 |
| 係員の誘導で出てきます。 |
9600形 |
 |
 |
| 49671号 |
後方から |
 |
 |
| 側面 |
49671 ナンバープレート |
 |
 |
| テンダーに積まれた圧縮空気装置 |
SLキューロク館と9600形蒸気機関車49671号 |
| D51 146 |
 |
 |
| D51 146 |
D51 146 |
| スハフ44
25 |
 |
 |
| スハフ44 25 |
スハフ44 説明板 |
 |
 |
| スハフ44 25 車番 |
車内 |
|
| スハフ44 25 |
| ヨ8000 |
 |
 |
| ヨ8593 |
ヨ8000 説明板 |
| キハ20 247 |
 |
 |
| キハ20 247 |
キハ20 247 車番 |
| DE10 1014 |
 |
 |
| DE10 1014 オリジナル塗装です。 |
DE10 1014 車番 |
| 牽引用モーターカー |
 |
| モーターカー |
| ヨ8000 |
 |
 |
| ヨ8016 |
ヨ8000 説明板 |
| ト1 |
 |
 |
| ト60 |
ト1 説明板 |
| ワ11 |
 |
 |
| ワ12 |
ワ11 説明板 |
| ワフ15 |
 |
 |
| ワフ16 |
ワフ15 説明板 |
| キハ20 213 |
 |
| キハ20 説明板 |
 |
 |
| キハ20 213 |
キハ20 213 |
| DE10 95 |
 |
| DE10 説明板 |
 |
 |
| DE10 95 |
DE10 95 |
| ワフ29500 |
 |
 |
| ワフ29760 |
ワフ29760 車番 |
 |
| ワフ29760 |
| ヨ5000 |
 |
| ヨ5000 説明板 |
 |
 |
| ヨ14594 |
ヨ14594 |
 |
 |
| ヨ14720 |
ヨ14720 |
| トラ7000 |
 |
| トラ7000 説明板 |
 |
 |
| トラ75954 |
トラ75954 |
 |
 |
| トラ75083 |
トラ75083 |
| 真岡鉄道の車両 |
 |
 |
| モオカ14-9 |
側面ラッピング |
 |
 |
| モオカ14-9 |
モオカ14-5、モオカ14-9 |
 |
 |
| モオカ14-1 |
側面ラッピング |
| 真岡駅 その他の様子 |
 |
 |
| 真岡駅 |
転車台 |
 |
 |
| 駅名標、ヘッドマーク |
C56 96 ナンバープレート |
 |
 |
| 乗車券・定期券 |
プラレール |
| 鹿島鉄道 キハ432 |
 |
 |
| キハ432 |
キハ432 説明板 |
 |
 |
| キハ432 |
側面 |
 |
| 社紋と車番 |
 |
 |
| 正面 |
正面 |
| この場所へは・・・小美玉市小川南病院 |
| 鹿島鉄道 KR-505 |
 |
 |
| KR-505 |
KR-505 車番 |
 |
 |
| 側面 |
正面 |
| 鹿島鉄道 キハ601 |
 |
 |
| キハ601 |
キハ601 |
 |
 |
| 側面 |
キハ601 車番 |
|
 |
 |
| 鉾田駅を模しています。 |
鹿島鉄道 鉾田駅 |
 |
 |
| 鉾田駅 駅名標 |
いい日旅立ち 鉾田駅保存会 |
 |
 |
| ほっとパーク 駅名標 |
蒸気機関車を模した遊具 |
| この場所へは・・・ほっとパーク鉾田 |
Copyright (c) 1998-2017 FUSHIKEN All Rights Reserved.