富士急リバイバルカラー デビューイベント 2009
2009年6月13日 富士急リバイバル塗装第2弾、昭和20年代塗装のデビューを記念して、河口湖駅で撮影会が開催されたので行ってきた。きっぷは河口湖・西湖フリーきっぷ。都区内から大月までの往復乗車券に富士急線内は乗り降り自由、レトロバスとカチカチ山ロープウェイも乗ることができて4600円とかなりお得な乗車券を使用する。
このきっぷのおかげで、撮影会終了後、ロープウェイにも乗ってきたので、その様子も紹介していく。
新宿→河口湖 |
 |
 |
ホリデー快速河口湖1号 発車案内 新宿駅 |
あずさカラーの189系が充当されています。 |
 |
 |
ヘッドマーク 富士山と河口湖のデザインです。 |
ももずきん編成が使用されています。 |
 |
 |
自由先は青色のサボ |
指定席は緑色のサボ |
 |
 |
JRの山梨キャラクター「ももずきん」 |
山梨 桃源郷 |
 |
 |
本栖湖の芝桜 |
塩山のさくらんぼ |
 |
 |
ももずきん 風林火山 |
ももずきん ワインとフルーツ |
 |
 |
河口湖のラベンダー |
前面にも「ももずきん」のステッカーが貼ってあります。 |
|
 |
5000系トーマスランド号、189系ホリデー快速河口湖1号、3号、189系ホリデー快速河口湖2号、4号、
1000系レトロ塗装第二弾(昭和20年代カラー)、1000系レトロ塗装第一弾(昭和30年代カラー) |
 |
 |
河口湖に到着した189系 新宿発ホリデー快速河口湖1号 |
189系 あずさカラー |
 |
 |
河口湖に到着した189系 大宮発ホリデー快速河口湖3号 |
189系 国鉄特急色 こちらも絵のヘッドマークにして欲しいです。 |
 |
 |
1000系 リバイバル塗装第1弾 |
昭和30年代塗装 |
 |
 |
1000系 リバイバル塗装第2弾 |
昭和20年代塗装 |
 |
 |
189系2種と1000系昭和30年代カラー |
189系同士の並び |
 |
 |
リバイバルカラー同士の並び |
リバイバルカラー |
 |
 |
 |
1000系昭和20年代カラー |
1000系昭和30年代カラー |
 |
 |
 |
189系ホリデー快速河口湖1号 |
189系ホリデー快速河口湖3号 |
5000系トーマスランド号 |
5000系 トーマスランド号 |
 |
 |
5000系 トーマスランド号 |
ヘッドマーク |
 |
 |
側面の様子(富士吉田方) |
側面の様子(河口湖方) |
 |
 |
現在1編成のみ残る富士急のオリジナル車両です。
出来れば、1000系をトーマスランド号にして
この5000系をリバイバルカラーにして欲しかったです。 |
車内の様子 |
1000系 レトロ塗装第二段(昭和20年代カラー) |
 |
 |
1001号+1101号が昭和20年代カラーになっています。 |
共通のヘッドマークが付けらています。 |
 |
 |
茶色とクリーム色のツートンカラーです。 |
富士山麓電気鉄道時代の社紋です。 |
 |
 |
富士山麓電気鉄道時代の昭和27年にモハ500で採用されて
いたカラーです。 |
留置線から入換えを行い河口湖駅に入線です。 |
1000系 レトロ塗装第一弾(昭和30年代カラー) |
 |
 |
昭和31年から採用された富士急の標準色でした。 |
開業80周年の共通のヘッドマークが付けらています。 |
 |
 |
1000系に塗装されるのは初めてです。 |
側面の様子 |
1000系 現行カラー |
 |
 |
1301 現行カラーです。 |
1201 |
 |
 |
現行カラーにも80周年のヘッドマークが付いています。 |
1308号 |
 |
 |
1208号 |
側面には大胆な富士山模様になっています。 |
115系 |
 |
 |
JR線からの乗り入れ車輌である115系 |
高尾から1日数本が乗り入れます。 |
河口湖駅とモ1号 |
 |
 |
河口湖駅 |
河口湖駅 旧看板 |
 |
 |
駅前にモ1号が静態保存されています。 |
モ1号 説明板 |
 |
 |
モ1号 |
別角度から |
 |
 |
側面の様子 |
逆エンドから |
 |
 |
車内の様子 |
運転台の様子 |
 |
 |
正面から |
逆エンド側 |
レトロバスとカチカチ山ロープウェイ |
 |
 |
レトロバス 河口湖駅から各観光スポットを約30分ヘッドで
走っています。 |
こちらは少し大きい中型バスです。 |
 |
 |
カチカチ山ロープウェイ 河口湖畔駅 |
入口にはカチカチ山に出てくるうさぎと泥舟に乗ったたぬきが
います。 |
 |
 |
1号機 たぬき |
ちょっと古めでどことなくレトロな感じの搬機です。 |
 |
 |
屋根にはたぬきがついています。 |
昭和56年 大阪車輌工業製です。 |
 |
 |
富士見台駅からの眺め 河口湖が一望できます。 |
富士急ハイランド方面 |
 |
 |
富士見台駅 |
1号機が下っていきます。 |
 |
 |
2号機にはうさぎがついています。 |
1号機とすれ違います。 |
 |
 |
2号機 |
2号機も 昭和56年 大阪車輌工業製です。 |
2000系 フジサン特急 第1編成 |
 |
 |
クロ2001 河口湖
元165系パノラマエクスプレスアルプスです。 |
クモロ2201 河口湖 |
 |
 |
クロ2001 大月 |
フジサン特急 ロゴ |
 |
 |
クロ2001 側面の様子 |
モロ2101 |
 |
 |
クモロ2201 側面 |
クモロ2201 |
2000系 フジサン特急 第2編成 |
 |
 |
都留文科大学駅
せっかくなので、都留文科大学までフジサン特急に乗りました。 |
クモロ2202 |
 |
 |
クモロ2202 側面 |
クモロ2202 側面 |
 |
 |
モロ2102 |
モロ2102 |
 |
 |
クロ2002 側面 |
クロ2002 |
都留文科大学→大月→新宿 |
 |
 |
帰りもホリデー快速河口湖2号です。 |
相模湖で特急の通過待ちです。 |
Copyright (c) 1998-2009 FUSHIKEN All Rights Reserved.